Physical Intelligence Lab

Welcome to Physical Intelligence Lab
東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻
東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻(兼担)
東京大学 連携研究機構 次世代知能科学研究センター(AIセンター)(兼務)
東京大学大学院 情報理工学系研究科 先端人工知能学教育寄付講座(兼務)
Department of Mechano-Informatics, Graduate School of Information Science and Technology/
Department of Creative Informatics, Graduate School of Information Science and Technology/
Next Generation Artificial Intelligence Research Center (AI Center)/
Chair for Frontier AI Education, Graduate School of Information Science and Technology,
The University of Tokyo
東京都文京区本郷7-3-1
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, 113-8656 Tokyo, Japan
Email: k-nakajima[at]isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp

Information,
Dynamics,
Computation,...
Soft Robotics,
Physical Reservoir Computing,
Physical Deep Learning,...
Open source RC tutorial released by our group
Enjoy! The content will be regulary updated.
Chapter I:
https://colab.research.google.com/drive/1SRLLu7jcnR6Fi1sbQh_IEdF2JAwHMTQg?usp=sharing
Chapter II:
https://colab.research.google.com/drive/1GkJ64aL2M3UKnupntN5ce7KGRalVzZBV?usp=drive_link
Chapter III:
https://colab.research.google.com/drive/1L9I5T3DpDctNSpUXM4DevEipUitNWOQs?usp=drive_link
Chapter IV:
https://colab.research.google.com/drive/1GHY8HderxR9BCyhiFIsLinFjriSYK6Z1?usp=drive_link
Chapter V:
https://colab.research.google.com/drive/1rDrrJZY6XBKEhAud-MbkScjgplHT5-Kj?usp=drive_link
Chapter VI:
Chapter VII:
Call for applications for post-doc positions at Physical Intelligence Lab
We are constantly seeking for highly motivated students and PhD researchers under the project in our lab to work in the fields of nonlinear dynamics, reservoir computing, and physical reservoir computing.
Looking forward to your applications!
特任研究員、大学院生(博士課程・修士課程)を随時募集しています。
興味のある方は、メールにてご連絡ください。
contact: k-nakajima@isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp
Reservoir Computing Seminarを開催しています
2025年度夏学期のReservoir Computing Seminarを4月より開催します。
Reservoir Computingを中心に、
ソフトロボティクス、カオス力学系、スピントロニクス、量子機械学習などの
研究発表やジャーナルクラブを行います。
数回特別講演を企画しており、その時は学外の方も参加可能です。参加希望される方は、事前にメールにてご連絡ください。
現在は、zoomによる参加となります。
We are starting the reservoir computing (RC) seminar for spring semester from April, 2025.
The seminar will be on zoom and cover RC approaches to soft robotics, nonlinear dynamics including chaos, spintronics, quantum machine learning.
We are planing for several open lectures by invited speakers, and if you are interested in joining them,
please contact k-nakajima@isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp for more details.
2025/05/15
東京大学IRCNよりPress Release:
LLMの情報処理は感覚性失語症の脳活動と似ていた―LLMと失語症との情報処理ダイナミクスの比較―
雑誌名:Advanced Science
題 名:Comparison of large language model with aphasia
著者名:Takamitsu Watanabe, Katsuma Inoue, Yasuo Kuniyoshi, Kohei Nakajima, Kazuyuki Aihara
DOI:10.1002/advs.202414016
URL: https://doi.org/10.1002/advs.202414016
IRCN: https://ircn.jp/pressrelease/20250515_takamitsu_watanabe
東大(英語): https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00410.html
日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP691079_V10C25A5000000/
2025/05/26
東北大学・加茂水族館・東京大学より共同プレスリリース:
身体に宿る“知能”を活かすミズクラゲサイボーグ ー小さな AI モデルによる泳ぎの予測に成功!ー
雑誌名:Nature Communications
題 名:Harnessing Natural Embodied Intelligence for Spontaneous Jellyfish Cyborgs
著者名:Dai Owaki, Max Austin, Shuhei Ikeda, Kazuya Okuizumi & Kohei Nakajima
DOI:10.1038/s41467-025-59889-7
URL: https://www.nature.com/articles/s41467-025-59889-7
東大: https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/press/2025/202505262595.shtml
movie: https://www.youtube.com/watch?v=6kr4Il3FdMU
2025/06/01
「身体化AIシンポジウム」が開催されます
本シンポジウムでは身体化AIの分野において世界をリードする6名の研究者に、現在の研究と将来の展望についてご発表いただくとともに、パネルディスカッションによる意見交換をしていただきます。これによって、参加者がこの分野の最新動向を共有すると共に、相互の交流を深めることを目的とします。応募者多数の場合は先着順で締め切らせていただきますので、ご容赦ください。
l 開催日:2025年6月1日(日)12:50~17:40
l 場所:東京大学工学部2号館1階212講義室
l 参加申込:https://forms.gle/CpmvdCpRsofs7b9q7
l 主催:東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻
l 問い合わせ先:embodied_ai@cyber.t.u-tokyo.ac.jp
l info: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0114_00052.html
プログラム
12:50~13:00 開会挨拶 葛岡 英明(東京大学)
セッション1(13:00-15:10)
13:00 Physical AIの学術的課題と社会実装へ向けて
尾形 哲也 早稲田大学 教授
13:30 身体と言語をつなぐ生成的言語創発の展望
谷口 忠大 京都大学 教授
14:00 視覚言語行動を統合する機械知能
杉浦 孔明 慶応義塾大学 教授
14:30 パネルディスカッション
尾形 哲也、谷口 忠大、杉浦 孔明、岡田 慧
15:10 休憩
セッション2(15:30-17:40)
15:30 脳の予測情報処理から身体性予測情報処理へ
長井 志江 東京大学 特任教授
16:00 複雑ロボットタスクのためのスケーラブルSim-to-Real強化学習
松原 崇充 奈良先端大学院大学 教授
16:30 身体知能実現のための身体高度情報化
飯田 史也 ケンブリッジ大学 教授/東京大学 グローバルフェロー
17:00 パネルディスカッション
長井 志江、松原 崇充、飯田 史也 、中嶋 浩平
2025/06/20
超精密位置決め専門委員会にて講演
タイトル:「物理リザバー計算における分岐生成について」
開催日:2025年6月20日(金)14:00~14:50
場所:東京理科大学 森戸記念館(神楽坂)
2025/07/04
Dynamical System Meets AIにて講演
タイトル:「物理リザバー計算による分岐の埋め込みと生成、そしてその含意」
開催日:2025年7月4日
場所:京都大学 北部総合教育研究棟 益川ホール
参加登録ページ:https://forms.gle/PQBTu5zuP4R1Nbia9
info: https://data-descriptive-science.org/meet/
poster: https://data-descriptive-science.org/wp-content/uploads/2025/04/poster_Meet6.pdf
2025/08/27
日本認知科学会:サマースクール2025にて講演
タイトル:「計算機の身体性:mortal computing、ファミコン・バグ、生きたタコ腕」
テーマ:認知科学とともに考える生成AI
日時:2025年8月25日(月)12:30 ~ 8月27日(水)12:00
場所:小田原天成園別館(小田急線・JR東海道新幹線「小田原」駅徒歩3分)
定員:50名(若手研究者を優先します)
対象:広く認知科学に興味を持つ学生・研究者。日本認知科学会の会員には限りません。
問合せ先:日本認知科学会若手支援室 y-support[@]jcss.gr.jp
※[@]を@に変えてください。
主催:日本認知科学会
協賛:トビー・テクノロジー株式会社、共立出版株式会社
info: https://www.jcss.gr.jp/summer/ssinfo/summer2025.html
2025/09/08
第86回応用物理学会秋季学術講演会にて招待講演
講演タイトル:「大規模言語モデルの背後に蝶」
シンポジウム:フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクスのフロンティア2
日時:2025年9月8日10:00 ~18:00
場所:名城大学天白キャンパス
info: https://meeting.jsap.or.jp/symposium
2025/09/25
情報処理学会主催 連続セミナー2025「AIが拓く次世代イノベーション」にて講演
第6回:実環境における知能システムの現状と今後
大規模言語モデルの登場により,言語と密接に関わる知的作業の支援システムは大きく進展し,現在も急速な発展を遂げている.しかし,現在の大規模言語モデルは物理世界を理解できず,言語野など脳機能の一部を再現しているに過ぎない.つまり,我々が持つ知能の一側面しか表現できておらず,実環境における多様なタスクをこなすロボットや知能システムは未だ実現されていない.このような背景から,刻々と変化する実世界で発生するさまざまな課題に対して,臨機応変かつロバストに対応可能な知能システムの実現が強く求められている.本セミナーでは,実環境における知能システムの現状と課題を概観し,今後の展望についても考察する.
日時:2025年9月25日(木) 15:00-18:00
場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)
info: https://www.ipsj.or.jp/event/seminar/2025/program06.html
・原田 達也(東京大学 先端科学技術研究センター 教授):オープニング
・河原塚 健人(東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属情報理工学教育研究センター 講師):
「ロボット基盤モデル研究の現状と今後」
・松原 崇充(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学研究領域 教授):
「スケーラブルSim-to-real強化学習 ~複雑タスク自動化への挑戦」
・中嶋 浩平(東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻 准教授):
「ソフトロボティクスと物理リザバー計算」




